マラソンの練習において月間走行距離が記録を狙う上で重要視されていたりします。
しかし私は決してそうは思いません。
量より質
実業団のプロの選手などは1か月に1000キロ以上を走っていたりします。
一般市民ランナーでもマラソンを2時間台で走る方などは1か月に500キロ以上とか走っている方もいるでしょう。一般的にサブ3(2時間台)を目指すのであれば月間300キロ以上は走らないといけないような事をいろいろ聞きます。これを鵜呑みにした私は月間350キロ走ってケガをしました。そして常に疲労が取れないまま350キロを走ったのです。その結果、ケガに繋がってしまいました。
私は体質的に疲労が溜まりやすく、本に書いてあるようなサブ3の練習など、そのままマネして行うことはできない体質だとその時思いました。質の良い練習で量が伴えば文句ありませんが、量だけの練習は意味がありません。ましてや疲労が蓄積しているのに量をこなそうそうとするのはもっと無意味です。一日一日の練習内容の意味を持って練習する事が最も大切です。
月間走行距離には拘らない!!
よって走行距離に拘るのではなく、これまでご紹介したマラソントレーニングを組み合わせて行う事で工夫する事です。マラソンのトレーニングも筋トレと同じです。筋トレはトレーニング中に筋肉が発達するのではなく、休んでいる間に発達します。持久力トレーニングにおいても考え方は同じだと思います。例えばインターバルトレーニングをして体が酸素不足の状態を察知したとしましょう。体に与えた刺激によって、体は次この酸素不足の状態が来た時のために備えておかなければいけない!!そのための準備を体を休めている間に行うのです。ただ単に距離を踏むのではなく、強い刺激と休息、この緩急によって体は作られて行きます。
整理しますと、フルマラソンを走るために月間走行距離、どんだけ必要?ってなった時。私は月間走行距離ではなく、普段の練習の中にフルマラソンを走り切るための練習を組み込むことが必要だと考えます。例えば、月間走行距離が150キロだったとしましょう。でもフルマラソンに向けてこの150キロのうち2回、30キロを一日で走ってます。この場合、30キロ走を2回、その他90キロは別の練習をしている事になります。残りの90キロはスピードを磨く練習だったり、休息のジョギングなど体調に合わせてで良いと思います。要はこのように各々の練習時間、量の中で最善の体への刺激と休息を組み合わせれば良いのです。